2016年11月26日土曜日

福島原発の現状がヤバすぎる!放射能漏れがコントロール不能の原発事故!東京オリンピック中止しよう!

福島原発の状況は、東電が発表するのを国民が信用しておらず、放射能漏れが更に進んでいるのではないかと見られています。特に4号機などは、深刻なメルトダウンが起こった可能性が高いですが、コントロール不可能な状況で、2020年東京オリンピックを中止すべきとの意見も出ています。
 
更新日: 2016年11月25日
misukiruさん
 
10お気に入り 325782view
お気に入り追加
◆東京オリンピックを強行する陰で苦しむ福島
東日本大震災から5年を経ても、今でも仮設住宅で暮らしている人が数多くいます。オリンピックの選手村を作る前に、仮設住宅の問題を何とかすべきでしょう。
私は東電社員のうちに言っておきたい。 原発は人の手に負えない。 原爆と同じロジックで核分裂させてエネルギーを得る。 爆弾ではないが、原発の前に人は無力だ。 あれだけのことがあったのだから 脱原発を唱える社員がいても良いと思う。 pic.twitter.com/m1dJVdskMI
日本において、チェルノブイリ以下の避難基準が設定されて、高濃度汚染地帯が『居住可能』とされました。
福島第一原発の現状
大丈夫だと政府が説明している4号機の内側も実態はヤバいという事です。
4号機の格納容器には、メルトダウンした 燃料が、たまっており、それは、人の力で どうにかなるものでもなく、「 メルトアウト 」 も、時間の問題 ・・・ ということになります。
東側は崩壊している上に、何か黒焦げになっているように見える。
◆メルトダウンが確定している福島原発
炉心が解けるメルトダウンが起こって、非常に高濃度のオンせ水が地下水と混じっていると考えられます。
4号機で何が起こっていたのかという事は、今でも分かっていません。
高濃度汚染水がタンクに蓄えられていますが、これは形だけで、ほとんどの汚染水は、海に放出されています。
無人地帯が増える福島東部
原発で被災した市町村の人口が大幅に減少しており、4つの町がほとんど無人となり、飯館村、葛尾村、楢葉町も人口ゼロになると予想されています。

若い人ほど移住する傾向にあり、高齢者ばかり残る結果となっています。
当初の原発避難範囲は、原発から20キロ~30キロが中心でした。放射性物質に汚染されて、20キロ圏内は、ほぼ無人地帯となりました。
国・東電がお金を支払わない為に避難区域の縮小を決定しました。
◆汚染地帯で暮らす子供たち
子供たち150人以上が子供の甲状腺がんになるという異常事態になっています。
手術を終えた116人の中で、良性結節だったのはたった1人にすぎず、112人が乳頭癌、3人低分化癌との診断です。つまり『悪性ないし悪性の疑い』のうち99%は、小児甲状腺癌でした。
福島原発の汚染は、東京まで広がりを見せています。
無人地帯となった福島原発の周辺
既に森のようになり始めています。
放射性物質が福島の田んぼに放置されています。
除染という名目で表面の土を取り除いて、それをビニール袋に入れて放置しています。

2016年9月13日火曜日

台風の被害、地方直撃!

震災による影響、台風の影響による汚染被害の拡大は東北地方に多大被害をもたし続け、復興の前に立ちはだかる…、報道されない原発の事故後状況、意図的な情報操作が、より事態の深刻さを裏付けている。
公表すれば、被害の拡大に拍車がかかるのは必至、完全破壊につながる。
東京五輪が、ぶっ飛ぶ可能性は非常に大きいと言える。
東日本震災は、崩壊の序曲に過ぎない、地殻変動、噴火に台風、洪水の被害と全国各地で被害は拡大する一方、対応、対策がゴテゴテの日本各地、いつ崩壊してもおかしくはない福島、東北、北海道、九州地方、明治維新の活躍、歴史の舞台裏を支えた地方に、自然が猛威を奮い、警告しているのかもしれません…
狂い始めた日本、暴走する日本、政治、経済の暴走、崩壊は既に始まり、爆発を待つ…原子炉のような現状、崩壊を待つだけの日本国民、自然の前には、人類は無力です。

2016年8月31日水曜日

福島原発、復興と破壊

福島復興、破壊の問題について

環境破壊が問題となった原発事故に学ぶ環境破壊と復興の関係は正に、「創造の前に破壊あり!」破壊なくして、創造はありえない…、原発事故の教訓、事故から学ぶ日本の安全性、認識の欠如が大きいと言える。
原発破壊の教訓が、創造の始まりです。
破壊なくして、真の創造はありえない…、破壊がもたらした副産物、人工核種よりも、大きい一歩…絶大な創造をもたらした。
福島の大地、福島の復興は、一夜にしてならず、福島は一夜にして崩壊、日本を写し出している日本の象徴であると言える。

2016年8月22日月曜日

復興新生

復興新生の為にも破壊が必要です。
人々が生きる快適な環境をするのに自然破壊が必要でした。
同じ事が言える…福島の大地、自然環境が破壊され、生存がままならない原発事故跡、愚かな人間の象徴である原発、人工核種は産業上の膿み、産業廃棄物、産物だと言える。
トイレなきマンション、下水道が逆流して水道から流れだす!創造すれば、欠陥だけが浮き彫りになった事実、これは紛れもない事実、破れ鍋に綴じ蓋、完全破壊以外に方法はありえない。
施設ごと海沈めるか、核爆発でぶっ飛ばして更地にするのが簡単だ!
核実験の為にも、日本も核を使用は必然です。この際、日本そのもの破壊する…結論はすでに出ている、問題はどのタイミングで行うか!戦後70年、過去いきさつ、全てをぶっ飛ばしましょう!
創造、新生…そして復興、日本…復興の第一歩、福一が日本の明日を切り開く…

2016年8月15日月曜日

原子力の平和利用

 原子力の平和利用が輝いて見えた20世紀後半、高速増殖原型炉「もんじゅ」はナイーブな原子物理学徒の夢を形にした、未来そのものだった。それが今や「あだ花」に終わろうとしている。
 原子力規制委員会は、もんじゅの事業主体である日本原子力開発研究機構を失格と判定し、運営主体を替えるよう文科大臣に勧告した。だが新たな引き受け手があるはずはない。20年間ほぼ止まったまま、という現実に「開発に見切りをつけろ」と言ったに等しい。
 誰かが言わなければならないことを規制委が言ったに過ぎないが、ことは「もんじゅ」だけの問題にとどまらない。青森県六ケ所村の核燃料サイクルも事業化のめどが立たず、22回目の計画延期となった。核燃料廃棄物の中間処理場の目途も立っていない。最終処分場など夢のまた夢。原発の再稼働だけは進めるらしい。
20年もの足踏みを経て今や人材と技術の墓場
 トイレのないマンションと揶揄された原発の弱点を、克服する切り札が高速増殖炉だった。原発で燃え残ったウランやプルトニウムを燃料に炉を炊き、消費した以上のプルトニウムを生み出す高速増殖炉。魔法のような技術が実用化されれば「核のゴミ問題」は乗り越えられる、とされてきた。
 兆円単位の税金を惜しみなく投じて完成したものの、試運転中にナトリウム漏れの事故が起きた。それが1995年、以来20年間ほぼ止まったまま。2006年に運転再開したものの炉の重要部にクレーンが落ち、取り出すこともままならない醜態を演じた。
 日本原研が信用を失ったのはナトリウム漏れの火災を起こした時、事実を隠し、嘘の報告をしたためことだった。クレーンの落下事故のあとも、検査・補修体制の不備がたびたび指摘された。それでも改まらない運営体制に規制委員会もさじを投げた。
 今や「もんじゅ」は人材と技術の墓場になっている。計画に着手したころ「もんじゅ」は最新技術だったに違いない。しかし20年も足踏みしていたら技術は陳腐化する。そこにあるのはすでに出来上がった装置だ。いまさら最新の技術を投入する余地はほとんどない。時代遅れのシステムをひたすらお守りすることに、研究者はときめくだろうか。
 装置も劣化する。原子炉は配管のお化けのようにうねうねとパイプが走っている。高温の金属ナトリウムが流れる配管は劣化する。継ぎ目にちょっとした不具合が起これば大事故につながりかねない。20年止まったままの機械や組織がどんなものか。リスクは日々増大し、人材が集まるはずもない。蘇ることはまずないだろう。
「もんじゅはすでに終わっていた。だが、止められなかった」。事情を知る人はそう指摘する。抱える研究者をどうするか、という原子力ムラの都合もさることながら、「もんじゅ」を諦めると、原子力政策のつじつまが合わなくなる。最大の問題は「プルトニウム」の処理だ。
アメリカの庇護下での「潜在的核保有国」の幻想
 地獄の神であるプルートーの名を冠したこの元素は、核兵器に欠かせない原料だ。原子炉でウランを燃やすことでできる。すでに日本には45トンのプルトニウムがある。これは核兵器5000発分の原料に相当するといわれる。
 核兵器不拡散を原則とする世界で、核兵器を持たない国がプルトニウムを保有することは制限され、国際原子力機関(IAEA)の厳しい査察を受ける。日本は非保有国の中で最大のプルトニウム保有国だ。本来なら持ってはいけないプルトニウムを大量に抱えることが許されているのは、アメリカの庇護があるからだ。
 日本の原子力開発は冷戦を背景にアメリカの許諾のもとに始まった。湯川秀樹、朝長振一郎などノーベル賞学者を輩出した理論物理学の実績の上で、「アメリカの子分」として研究開発が許された。それが日米原子力協定である。手の内はすべて米国に晒す、核保有国にはならない、という大原則に基づき日米協力が謳われた。
 平たく言えば、日本の原子力開発は「アメリカの下請け」である。その一方で、隷属的な関係に面従腹背しながら「潜在的核保有国」として国際社会でしかるべき地位得たいと考える人たちがいる。
 外務省や経産省の高級官僚にその傾向がある。この手の人たちは「国際社会は核保有国が優越的地位に立っている」と考える。IAEAはアメリカを筆頭とする核保有国の権益を守る機関で、「世界平和のため核不拡散を」というお題目も裏を返せば、核保有国の既得権を守る参入障壁なのだ。
 日本は戦争に負け、核の保有は許されない。しかし高い技術力と十分なプルトニウムを持つことで、その気になったらいつでも核保有国になれる、という地位を築くことが日本の国益だ、という論理である。
 イスラエルは核を持っているらしいが、国際的な非難を受けない。核不拡散条約に加盟していないからIAEAの査察は受けない。アメリカといい関係だから特権的地位を与えられている。日本も同じだ。非核保有国でありながら大量のプルトニウムの保有が許されている。アメリカのお許しがあるからだが、その根拠になっているのが「もんじゅ」の存在だ。プルトニウムは高速増殖炉に使います。核兵器の原料ではありません、という理屈だ。
 高速増殖炉は20世紀後半、先進各国が競い合って開発した。ウランを輸入に頼る日本はエネルギー安全保障の観点からも、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、繰り返し使える高速増殖炉に取り組んだ。科学者の胸を揺さぶる「夢の技術」への挑戦でもあった。米・英・仏・露などが挑戦したが、空気に触れただけで発火する高温の金属ナトリウムを配管の中で循環させるなどの製造技術と、高いコストが壁になって、ほとんどの国が成果を出せず開発に見切りをつけた。
止められなかったプルトニウム保有の「言い訳」
 日本でも「もんじゅ」は金喰い虫になっていたが、止められなかっただけだ。
「プルトニウムをどうするか」が原子力行政の課題になった。ウランと混ぜ「MOX燃料」として原発で炊く、という方法もある。だが日本はMOXの製造をフランスに頼んでいる。輸送態勢も特別でコストが高い。割高な原発電気のコストを跳ね上げる。日本でMOXを製造する工場を六ケ所村に建設中だが、うまくいかず操業の延長が続いている。
 一方で原発を再稼働させたい。いつまでも止めておくともんじゅ同様、組織の陳腐化が始まる。機器の劣化を防ぐためには停止中の原発でも稼働中と同様のケアが必要だ。
 電力業界の立場に立つ経産省は何としても再稼働を進めたいが、動き出すとプルトニウムが溜まる。
「もんじゅ」は原子力行政を回すのに必要な“部品”だった。とっくの昔に無用の長物になっていたのに放置されたのは、行政につじつま合わせが必要だったから。行政の不在に国民はウン兆円を遣わせられたのである。
 早い話、原発をやめればいいのだ。そうすればプルトニウムは出ない。そんなものをため込んで「潜在的核保有国」になどならなくていい。なまじプルトニウムなど持っていると「核の自主開発」などと言う勢力が出てくる。
 アメリカもそれを警戒する。日本がおとなしく子分でいるなら特権を与えるが、戦後レジームからの脱却などと言って、対米独立=自主防衛=核保有、ということを考えるなら、日本に特権は与えられない。そんな風に考えているようだ。
 戦後の世界秩序はアメリカ主導だった。核を握ったことでその力は一段と増した。二つの核大国、米ソのにらみ合いが冷戦時代の秩序だったが、ソ連が自滅しアメリカ一極支配となった。20世紀末からの十数年間は、市場経済が世界を席巻し、米国の繁栄は永遠に続くかに見えたが、それもつかの間かもしれない。
 核技術も特別なハイテクではなくなり、途上国でもこなせるようになった。特権を維持したい保有国の秩序に逆らい、新規参入が後を絶たない。平和利用と言いながらも、原発はプルトニウムを通じて兵器と連動する。
 原子力発電といっても、基本原理は産業革命でスチーブンソンが発明した蒸気機関が原型である。お湯を沸かしてタービンを回す。そのお湯をわかすために兵器として開発された原子力を使う。しかも発電に使われるのはその3割で、その他のエネルギーは海や空中に吐き出される。
 福島の事故から何を学んだのか。引導を渡された「もんじゅ」は、日本の原子力行政の総崩れの発端になるかもしれない。折しも日米原子力協定が2018年に30年間の有効期限を終える。延長するか、新たな協定を結ぶか、ナシにするか。そろそろ考える時期が来た。
 戦後の日米関係を考え直すきっかけでもある。核と原子力は戦後の日本を考えるキーワードだ。「もんじゅ」をどうするか。原子力と私たちの付き合い方を考える糸口はここにもある。

原子力の平和利用

 原子力の平和利用が輝いて見えた20世紀後半、高速増殖原型炉「もんじゅ」はナイーブな原子物理学徒の夢を形にした、未来そのものだった。それが今や「あだ花」に終わろうとしている。
 原子力規制委員会は、もんじゅの事業主体である日本原子力開発研究機構を失格と判定し、運営主体を替えるよう文科大臣に勧告した。だが新たな引き受け手があるはずはない。20年間ほぼ止まったまま、という現実に「開発に見切りをつけろ」と言ったに等しい。
 誰かが言わなければならないことを規制委が言ったに過ぎないが、ことは「もんじゅ」だけの問題にとどまらない。青森県六ケ所村の核燃料サイクルも事業化のめどが立たず、22回目の計画延期となった。核燃料廃棄物の中間処理場の目途も立っていない。最終処分場など夢のまた夢。原発の再稼働だけは進めるらしい。
20年もの足踏みを経て今や人材と技術の墓場
 トイレのないマンションと揶揄された原発の弱点を、克服する切り札が高速増殖炉だった。原発で燃え残ったウランやプルトニウムを燃料に炉を炊き、消費した以上のプルトニウムを生み出す高速増殖炉。魔法のような技術が実用化されれば「核のゴミ問題」は乗り越えられる、とされてきた。
 兆円単位の税金を惜しみなく投じて完成したものの、試運転中にナトリウム漏れの事故が起きた。それが1995年、以来20年間ほぼ止まったまま。2006年に運転再開したものの炉の重要部にクレーンが落ち、取り出すこともままならない醜態を演じた。
 日本原研が信用を失ったのはナトリウム漏れの火災を起こした時、事実を隠し、嘘の報告をしたためことだった。クレーンの落下事故のあとも、検査・補修体制の不備がたびたび指摘された。それでも改まらない運営体制に規制委員会もさじを投げた。
 今や「もんじゅ」は人材と技術の墓場になっている。計画に着手したころ「もんじゅ」は最新技術だったに違いない。しかし20年も足踏みしていたら技術は陳腐化する。そこにあるのはすでに出来上がった装置だ。いまさら最新の技術を投入する余地はほとんどない。時代遅れのシステムをひたすらお守りすることに、研究者はときめくだろうか。
 装置も劣化する。原子炉は配管のお化けのようにうねうねとパイプが走っている。高温の金属ナトリウムが流れる配管は劣化する。継ぎ目にちょっとした不具合が起これば大事故につながりかねない。20年止まったままの機械や組織がどんなものか。リスクは日々増大し、人材が集まるはずもない。蘇ることはまずないだろう。
「もんじゅはすでに終わっていた。だが、止められなかった」。事情を知る人はそう指摘する。抱える研究者をどうするか、という原子力ムラの都合もさることながら、「もんじゅ」を諦めると、原子力政策のつじつまが合わなくなる。最大の問題は「プルトニウム」の処理だ。
アメリカの庇護下での「潜在的核保有国」の幻想
 地獄の神であるプルートーの名を冠したこの元素は、核兵器に欠かせない原料だ。原子炉でウランを燃やすことでできる。すでに日本には45トンのプルトニウムがある。これは核兵器5000発分の原料に相当するといわれる。
 核兵器不拡散を原則とする世界で、核兵器を持たない国がプルトニウムを保有することは制限され、国際原子力機関(IAEA)の厳しい査察を受ける。日本は非保有国の中で最大のプルトニウム保有国だ。本来なら持ってはいけないプルトニウムを大量に抱えることが許されているのは、アメリカの庇護があるからだ。
 日本の原子力開発は冷戦を背景にアメリカの許諾のもとに始まった。湯川秀樹、朝長振一郎などノーベル賞学者を輩出した理論物理学の実績の上で、「アメリカの子分」として研究開発が許された。それが日米原子力協定である。手の内はすべて米国に晒す、核保有国にはならない、という大原則に基づき日米協力が謳われた。
 平たく言えば、日本の原子力開発は「アメリカの下請け」である。その一方で、隷属的な関係に面従腹背しながら「潜在的核保有国」として国際社会でしかるべき地位得たいと考える人たちがいる。
 外務省や経産省の高級官僚にその傾向がある。この手の人たちは「国際社会は核保有国が優越的地位に立っている」と考える。IAEAはアメリカを筆頭とする核保有国の権益を守る機関で、「世界平和のため核不拡散を」というお題目も裏を返せば、核保有国の既得権を守る参入障壁なのだ。
 日本は戦争に負け、核の保有は許されない。しかし高い技術力と十分なプルトニウムを持つことで、その気になったらいつでも核保有国になれる、という地位を築くことが日本の国益だ、という論理である。
 イスラエルは核を持っているらしいが、国際的な非難を受けない。核不拡散条約に加盟していないからIAEAの査察は受けない。アメリカといい関係だから特権的地位を与えられている。日本も同じだ。非核保有国でありながら大量のプルトニウムの保有が許されている。アメリカのお許しがあるからだが、その根拠になっているのが「もんじゅ」の存在だ。プルトニウムは高速増殖炉に使います。核兵器の原料ではありません、という理屈だ。
 高速増殖炉は20世紀後半、先進各国が競い合って開発した。ウランを輸入に頼る日本はエネルギー安全保障の観点からも、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、繰り返し使える高速増殖炉に取り組んだ。科学者の胸を揺さぶる「夢の技術」への挑戦でもあった。米・英・仏・露などが挑戦したが、空気に触れただけで発火する高温の金属ナトリウムを配管の中で循環させるなどの製造技術と、高いコストが壁になって、ほとんどの国が成果を出せず開発に見切りをつけた。
止められなかったプルトニウム保有の「言い訳」
 日本でも「もんじゅ」は金喰い虫になっていたが、止められなかっただけだ。
「プルトニウムをどうするか」が原子力行政の課題になった。ウランと混ぜ「MOX燃料」として原発で炊く、という方法もある。だが日本はMOXの製造をフランスに頼んでいる。輸送態勢も特別でコストが高い。割高な原発電気のコストを跳ね上げる。日本でMOXを製造する工場を六ケ所村に建設中だが、うまくいかず操業の延長が続いている。
 一方で原発を再稼働させたい。いつまでも止めておくともんじゅ同様、組織の陳腐化が始まる。機器の劣化を防ぐためには停止中の原発でも稼働中と同様のケアが必要だ。
 電力業界の立場に立つ経産省は何としても再稼働を進めたいが、動き出すとプルトニウムが溜まる。
「もんじゅ」は原子力行政を回すのに必要な“部品”だった。とっくの昔に無用の長物になっていたのに放置されたのは、行政につじつま合わせが必要だったから。行政の不在に国民はウン兆円を遣わせられたのである。
 早い話、原発をやめればいいのだ。そうすればプルトニウムは出ない。そんなものをため込んで「潜在的核保有国」になどならなくていい。なまじプルトニウムなど持っていると「核の自主開発」などと言う勢力が出てくる。
 アメリカもそれを警戒する。日本がおとなしく子分でいるなら特権を与えるが、戦後レジームからの脱却などと言って、対米独立=自主防衛=核保有、ということを考えるなら、日本に特権は与えられない。そんな風に考えているようだ。
 戦後の世界秩序はアメリカ主導だった。核を握ったことでその力は一段と増した。二つの核大国、米ソのにらみ合いが冷戦時代の秩序だったが、ソ連が自滅しアメリカ一極支配となった。20世紀末からの十数年間は、市場経済が世界を席巻し、米国の繁栄は永遠に続くかに見えたが、それもつかの間かもしれない。
 核技術も特別なハイテクではなくなり、途上国でもこなせるようになった。特権を維持したい保有国の秩序に逆らい、新規参入が後を絶たない。平和利用と言いながらも、原発はプルトニウムを通じて兵器と連動する。
 原子力発電といっても、基本原理は産業革命でスチーブンソンが発明した蒸気機関が原型である。お湯を沸かしてタービンを回す。そのお湯をわかすために兵器として開発された原子力を使う。しかも発電に使われるのはその3割で、その他のエネルギーは海や空中に吐き出される。
 福島の事故から何を学んだのか。引導を渡された「もんじゅ」は、日本の原子力行政の総崩れの発端になるかもしれない。折しも日米原子力協定が2018年に30年間の有効期限を終える。延長するか、新たな協定を結ぶか、ナシにするか。そろそろ考える時期が来た。
 戦後の日米関係を考え直すきっかけでもある。核と原子力は戦後の日本を考えるキーワードだ。「もんじゅ」をどうするか。原子力と私たちの付き合い方を考える糸口はここにもある。

病原微生物と天然毒素について

米国食品医薬品局(FDA)による食品中の病原微生物と天然毒素についてのハンドブック、Bad Bug Bookにフィトヘマグルチニン(インゲンレクチン)の情報が掲載されています。
Bad Bug Book
フィトヘマグルチニン(インゲンレクチン)

●フィトヘマグルチニン(インゲンレクチン)
 Phytohaemagglutinin (Kidney Bean Lectin)
 
 レクチンあるいはヘマグルチニンはTリンパ球のDNA合成誘導、最近ではヒト末梢血リンパ球に存在する潜伏性HIV-1ウィルスを活性化する目的で、長 年免疫学者が使ってきた。レクチンは細胞分裂を促進するほか、多くのほ乳類の赤血球凝集、細胞膜の輸送系の変化、細胞のタンパク質透過性の変化、および一 般に細胞の代謝に影響する活性があることが知られている。

●急性疾患の名称
 この物質による急性疾患は、赤インゲン豆(Phaseolus vulgaris)中毒、金時豆中毒などと呼ばれている。

●疾患の症状 
 生または調理が不十分なインゲン豆を食べてから症状が出るまでの時間は1~3時間である。発症は激しい吐き気と嘔吐で、重症の場合もある。しばらく(1~数時間)して下痢、人により腹痛がみられる。人によっては入院するが回復も早く(3~4時間)、自然に回復する。

●食品との関連 
 原因とされるフィトヘマグルチニンは多くの豆に含まれるが、赤インゲンに最も高濃度含まれている。毒素はヘマグルチニン単位(hau)で表されるが、生 の赤インゲン豆は20,000~70,000 hau、十分に調理した豆は200~400 hauを含む。白インゲン豆の毒素含量は赤インゲン豆の1/3、ソラマメの場合は赤インゲン豆の5~10%を含む。
 疾患は通常、生や水戻ししたインゲンを単独もしくはサラダや鍋料理(キャセロール:西洋料理の一種。肉や野菜を調味料と共にとろ火で煮込んだ料理のこ と。)などで食べた時に生じる。わずか4~5個の生の豆で発症しうる。内部の温度が十分に高くならなかった「スロークッカー」、電気鍋、キャセロール料理 などに関連した発生の報告がある。80℃で加熱すると毒性が5倍になり、生より危険であることが示されている。スロークッカーで調理した場合、内部の温度 は75℃より高くならない。

●疾病の経過と合併症
 経過は急性である。全ての症状は発症から数時間で消失する。嘔吐は大量で、症状の重症度は摂取した毒素の量(食べた生の豆の数)に直接関連する。入院や点滴が必要な場合もある。期間は短いが、症状としては激しく衰弱する。

●標的集団
 年齢・性に拘わらず誰もが等しく感受性がある。重症度は食べた量にのみ関連する。

―――――――――――――――――――――――――――

また、インゲン豆による中毒事例の文献も合わせて紹介します。

・Food poisoning from raw red kidney beans.
 Noah ND, Bender AE, Reaidi GB, Gilbert RJ.
 Br Med J. 1980 Jul 19;281(6234):236-7.
 (PMID:7407532)

・Toxicity of kidney beans (Phaseolus vulgaris) with particular reference to lectins
 Bender, A.E., Reaidi, G.B.
 J. Plant Foods. 1982 ; 4(1): 15-22.

・Red kidney bean poisoning in the UK: an analysis of 50 suspected
 incidents between 1976 and 1989.
 Rodhouse JC, Haugh CA, Roberts D, Gilbert RJ.
 Epidemiol Infect. 1990 Dec;105(3):485-91.
 (PMID:2249712)


※この情報は、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部発行「食品安全情報」を転載したものです(1)。