2011年9月11日日曜日

福島第一原子力発電所の事故


 福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質が大気中に放出されました。
 その際に、放射性ヨウ素や放射性セシウムが放出されていますが、事故直後の放出量はヨウ素に換算して37万~77万テラベクレル(テラは1兆)と試算されています。これらは主に爆発のあった3月12日〜15日にかけて大気中に放出されたのち、風に乗って南西や北西の方角へと広まり、やがて雨によって地上に降下しました。
 福島県をはじめ関東地域の放射線量は、事故直後から数日の間にピークを示しました。また、大気中や土壌などからは、事故に由来するヨウ素131、セシウム134、セシウム137などの放射性物質が検出され、その影響は食品や水道水などにも及びました。
セシウム134とセシウム137の沈着(平成23年9月18日の値に換算)
セシウム134とセシウム137の沈着
(平成23年9月18日の値に換算)
日本原子力研究開発機構ホームページ内
文部科学省放射線線量等分布マップ
より
 現在では、福島第一原子力発電所周辺と一部の地域をのぞいて放射線量は事故前のレベルにまで下がり、大気中に放射性物質はほとんど検出されなくなっています。これは、1~3号機からの放射性物質の放出量が、事故直後の約800万分の1※※へと大幅に下がり、発電所からは放射性物質が大量には放出されていないことと、すでに放出された放射性物質のうち半減期の短いヨウ素131の放射能がなくなったりしているからです。
 なお、現在は大気中から放射性物質はほとんど検出されていないことから、各地で測定されている比較的高い空間の放射線量は、主にセシウムが地面などに沈着した影響によるものです。
 依然として放射線量の高い地域は避難区域となっていて、出荷規制される食品も多岐にわたり、その影響は長期に及ぶ甚大なものとなっています。
 文部科学省では4月以降、航空機モニタリングや土壌の採取・調査などを行い、「放射線量等分布マップ(空間線量率マップ、積算線量推定マップ、放射性セシウムおよびヨウ素131の土壌濃度マップなど)を作成し、ホームページで公表しています。
地面から高さ1mの放射線の量(平成23年9月18日の値に換算)
地面から高さ1mの放射線の量
(平成23年9月18日の値に換算)
日本原子力研究開発機構ホームページ内
文部科学省放射線線量等分布マップ
より
原子力災害対策本部「原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書-東京電力福島原子力発電所の事故について-」(平成23年6月)より
東京電力(株)10月17日発表資料より
◆文部科学省ホームページ
 放射線モニタリング情報

0 件のコメント:

コメントを投稿