2012年3月31日土曜日

「原発震災」を招いた国の「原子力防災対策の思想」

「原発震災」を招いた国の「原子力防災対策の思想」

2011年3月11日に起きた、宮城県沖地震による津波で崩壊した福島原発事故から、一年が経過した。 原発事故で、被ばくした被爆国の防災対策を考ええてみる。
(以下は、石巻市民の会より記載)

1999年9月に起きたJCO(ジェイ・シー・オー)臨界事故を受けて、その年12月に原子力災害対策特別措置法(原災法)がつくられました。

この法律の成立・施行によってはじめて、万が一の原子力災害時に政府が原子力防災対策の前面に立つ仕組みが整えられました。
 そして、原子力施設のある道府県それぞれに原子力災害時の防災対策の中心となるオフサイトセンター(原子力防災対策センター)が建てられ、その施設での国・県・市町村が一堂に会した原子力合同対策対策協議会の訓練、原子力施設周辺での緊急時環境放射線モニタリング訓練、一部住民が参加しての避難訓練等を主な内容とする国主催の原子力防災訓練も、年1回、どこかの道府県で行なわれるようになりました(1巡目の終わりに近い今年度は女川原発の地元で行なおうと宮城県が手を挙げていた)。
ですが、原子力ムラの学者ばかりか政府・自民党も、「屋内退避や避難などの住民防護対策が必要となるような原発事故など現実には起こりえない」という考えを根本的に改めた訳ではありませんでした。
次は、私が10年前に実際に見聞きしたことです。
「(2000年)10月28日島根県で、原子力災害対策特別措置法に基づき国が計画した原子力防災訓練が初めて行われた。避難訓練は、避難対象地区が原発の風下2キロ内、避難先が原発の風下3キロ先の町立武道館というなんとも矮小なものだった。チェルノブイリ原発事故では、国境を超えた約300キロ先の村々の住民を含む40万人が避難や移住を強いられたというのにである。
避難訓練には幼児や小中学生も参加していた。つい先日鳥取県西部地震を経験したばかりのこの子どもたちに向かって、避難施設を訪れた現地対策本部長の坂本剛二通産総括政務次官は次のように語りかけた。
『東海村のような事故は再び地球上ではありえない』
『地震が起きても自動停止するから大丈夫』
『訓練は安心を確保するためなので気楽にやってください』」
(日下郁郎「揺れる原子力防災計画」、『技術と人間』2000年11月号所収)
原災法とその成立後に改訂された原子力安全委員会の「防災指針」などに従って、原子力施設のある各道府県のほとんどが道府県原子力防災計画(地域防災計画・原子力災害対策編)を改訂しました。
しかし、今に至るまで、原子力防災対策を整備すべき地域の範囲(以下では原子力防災対策範囲と略。国はEPZ―イー・ピー・ゼット―と略称している)を原発の半径10キロ圏内のままとするなど、計画の核となる部分は変えていません。
福井県と茨城県の2県だけは、原災法ができる前に県原子力防災計画を改訂していました。
1995年12月に福井県敦賀市にある高速増殖炉・原型炉「もんじゅ」がナトリウム漏れ火災事故を起こし、1997年3月には茨城県東海村にある再処理工場がアスファルト固化処理施設の火災爆発事故を起こしたため、これら2県はそれまでの計画の改訂を余儀なくされたのです。
茨城県では、この東海再処理工場の事故後に、「原子力防災対策検討委員会」(能澤正雄委員長)が組織されました。
この委員会の「事故想定ワーキンググループ」の委員をつとめた学識経験者は、青地哲男氏(主査、(財)日本分析センター技術相談役)、近藤駿介氏(東京大学大学院工学系研究科教授)、小川輝繁氏(横浜国立大学工学部教授)の三氏。
「避難対策等ワーキンググループ」の委員をつとめた学識経験者は、吉田芳和氏(主査、放射線計測協会技術相談役)、稲葉次郎氏(放射線医学総合研究所研究総務官)、廣井脩氏(東京大学社会情報研究所教授)の三氏でした。
(当時、原子力安全委員会の原子力発電所等周辺防災対策専門部会の委員もつとめていた近藤駿介氏は、現在は原子力委員会の委員長をつとめている)。
委員会の審議結果は「避難計画等の基本形」を核とした「原子力防災等の充実強化について」(1998年8月)にまとめられ、それを基に茨城県の原子力防災計画は改訂されました。
原子力安全委員会は、JCO事故の起きる少し前に出した報告書「防災計画の実効性向上を目指して」(1999年4月)で、同委の防災指針にしたがって原発の10キロ圏内を原子力防災対策範囲とし、わずか3キロ圏内の住民のせいぜい5~6キロ圏内への避難(避難先施設は風下でもよい)を主な内容としたこの茨城県の「避難計画等の基本型」(詳しくは次回の記事で紹介)を推奨しています。
この「避難計画等の基本型」に象徴される原子力ムラの「原子力防災対策の思想」は、今回の福島原発の1~4号機の爆発の瞬間まで、国の原子力規制行政の中心機関である原子力安全・保安院の役人や関係する学者、原子力安全委員会(現在は原子力委員会とともに内閣府に置かれている)の5人の委員やその事務局の役人、関係する学者等の頭に連綿と引き継がれてきました。
このことは西日本新聞の先月末の次の記事からも明らかです。
「原子炉の冷却機能が失われた―。防災服姿の閣僚らが勢ぞろいした首相官邸の大会議室。『緊急事態宣言を発出する』。当時の首相麻生太郎の声が響いた。
2008年10月22日、政府の原子力総合防災訓練が行われた。設定された事故現場は福島第1原発3号機。原子炉の水位低下で核燃料が破損、放射性物質が大気中に放出された―とのシナリオに沿って訓練が進んだ。
しかし、想定された住民の避難区域はわずか半径2キロ。放射性物質の放出は、冷却機能の復旧で7時間後には止まることになっていた。3基同時に原子炉の燃料が破損し、なお半径20キロ圏の住民避難が続く現実の事故との落差は、あまりに大きい。
『国内では放射性物質が大量飛散するような大事故は起きないことになっていた』(電力会社関係者)。安全神話は崩壊した。経済産業省原子力安全保安院の寺坂信昭院長は、今年4月初めの国会答弁で『認識に甘さがあったと反省している』と述べた」(2011/04/30付 西日本新聞朝刊)
このたびの世界初の「原発震災」で日本政府の当初の避難指示が「原発の3キロ圏内」となったのも、このような「思想」が上記役人たちの頭を支配してきたからだったのでしょうか。
話は戻りますが、東海再処理工場のアスファルト固化処理施設の火災爆発事故後間もなく核燃料加工工場JCOで臨界事故が起きたことから、茨城県は再度、県原子力防災計画を改訂せざるをえなくなりました。
核燃料加工施設で臨界事故が起きることなど全く想定していない防災計画だったからです。
改訂のため再び「原子力防災対策検討委員会」が組織され、近藤駿介氏などがまた委員となりました。
けれども、「事故想定ワーキンググループ」主査の青地氏の名前は、その委員会名簿には載っていませんでした。
私はその理由を、JCOの施設設置の際にその安全審査に当たった青地氏が臨界事故の発生を重荷に感じたからではないか、と推測しています(当時も今に至るまでも、青地氏がこの委員会から姿を消したことも、その事情についても、公然と話題になったことは一切ありませんが)。
さて、今度は、原子力委員会の委員長の近藤駿介氏などが辞めなければならないことになるのでしょうか。
いや、今も進行中の世界初のこの原発震災は、原発事故を見くびってきた戦後の歴代政府と原子力ムラ総体が招き寄せた放射能災害であり、現在の原子力ムラのトップクラスの何人かに責任を負わせて済ますには余りに大きく重い人工災害だと言わざるをえません。
歴代の共産党・政府首脳と学者たちが招き寄せ、70年余続いたソ連が消滅する原因の一つとなったあのチェルノブイリ原発事故のように。
  • 前の記事
  • 上へ戻る
  • 次の記事

原子力防災対策等の充実強化について

避難等の必要のない事故を「大量の放射性物質が放出されるような事故」と呼んで「原子力防災対策」を行なってきたことの空しさ(1)

「万が一の場合も避難等の対応は不要だが具体的な避難計画等は必要」という理屈
原子力施設のある各道府県は、JCO臨界事故発生以前も、災害対策基本法等に基づいて、県民の生命、身体及び財産を保護するために、原子力防災計画(地域防災計画原子力災害対策編)を策定して必要な体制等を確立することとされていました。
原子力施設で放射性物質の大量放出を伴う事故が発生し、周辺住民がヒバクする恐れがある様な緊急事態が発生した場合に備えて、です。
その時に、周辺住民に対する放射性物質の影響をできる限り低減するために、屋内退避・避難、緊急時医療等の措置を講ずるために、です。
「このため、これら避難等の各措置をあらかじめ具体化するための基礎となる事故(原子力防災対策の基礎なる事故)として、大量の放射性物質が放出されるような事故を選定する必要がある」。
こう、茨城県原子力防災対策検討委員会は「原子力防災対策等の充実強化について」(1998年8月)で述べています。
しかし、問題は、それまで国がそして各道府県が、どのような規模の事故を「大量の放射性物質が放出されるような事故」と考えてきたかであり、同検討委員会が実際に「原子力防災対策の基礎となる事故」としてどのような規模の事故を「選出」したか、です。
茨城県内に多数ある様々な原子力施設の代表として東海第二原発、高速実験炉「常陽」、東海再処理工場の3施設を選出した同検討委員会が、「原子力防災対策の基礎となる事故」として「選定」したのは、国がそれらの施設の設置を許可するに当たって安全審査で想定した原子炉施設の「仮想事故」や再処理施設の「立地評価事故」等(以下「仮想事故等」と略)でした。
国によれば、「重大事故」というのは、「技術的見地からみて、最悪の場合には起こるかもしれないと考えられる重大な事故で、技術的には最大と考えられる放射性物質の放出量を想定」した原子炉施設の事故。
「仮想事故」というのは、「『重大事故』を超えるような、技術的な見地からは起こるとは考えられない事故で、重大事故として取り上げられた事故について、これを超える放射性物質の放出を工学的な観点から仮想した(原子炉施設の)事故」です。
この「仮想事故」について、茨城県の検討委員会は次のように要約しています。
「つまり、この『仮想事故等』は、現実に起こるとは考えられない大量の放射性物質が放出される場合として、国の安全審査において想定されている最大規模の事故である」(6ページ)
原発については、この「仮想事故」が「万が一発生した場合に備えて、原子力防災計画をあらかじめ具体化しておけば基本的には十分」というのが、同検討委員会(の事故想定ワーキンググループの3委員=青地哲男氏、小川輝繁氏、近藤駿介氏)の考えでした。
これらの学識経験者たちによると、「これよりも規模の大きな事故は、防災対策の基礎とするにはあまりにも発生確率が低すぎる(1000万年に1回以下。国際原子力機関IAEAが新炉に対して示している目標は10万年に1回)」のです(6ページ)。
次の(表1)が、防災対策の基礎となる代表3施設の「仮想事故等」の概要とその場合の風下方向の距離に応じた住民のヒバク線量、そして、冒頭で取りあげた屋内退避・避難の指標に基づく住民防護のための対応策です。
04 2011-05-12 21-34-52.bmp.jpg
一番上の東海第二原発の欄(クリックすると大きい画面が現れます)を見ると、次のような「検討結果」が載っています(分かりやすくするため説明を追加しました)。
東海第二原発で「仮想事故」が起きたと「仮想」した場合の放射性物質の放出(放出源は排気塔)は放射性希ガスと放射性ヨウ素のみ放出量は前者が2.8×10の18乗ベクレル、後者が2.5×10の14乗ベクレル。
[先月-4月-12日、原子力安全委員会は今回の福島第一原発の事故で放出された放射性ヨウ素とセシウムについての「推定的試算」の結果を発表しました。
それによると、3月11日から4月5日までの大気中へのヨウ素131の放出量は1.5×10の17乗ベクレル(東海第二原発の「仮想事故」時のヨウ素の放出量より3桁も多い)
セシウム137は1.2×10の16乗ベクレル(「仮想事故」時の放出量はゼロ)。
放射性希ガスの放出量の試算の結果は、無いのか、あるものの信頼性に欠けるからなのか、発表はありませんでした。
なお、
「今回の福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質の量を正確に推定することは現段階ではまだ困難」とのことです]
「仮想事故」時の上のような放出量の場合に「施設からの距離ごとに住民が受けるであろう最大規模の線量」は、敷地境界(施設から550m)での外部全身のヒバク線量が1.5ミリシーベルト(総量でこれだけ!)、小児甲状腺の内部ヒバク線量が42ミリシーベルト。
施設から8キロメートル地点での全身線量が0.4ミリシーベルト、小児甲状腺量が6.5ミリシーベルト。
[これに対して、今回の福島第一原発構内の事故時の「モニタリングカーによる計測状況」を見ると、例えばの正門(施設から約1キロ)の空中ガンマ放射線の線量は、3月15日午前8時31分~午後1時40分15日午後11時00分~3月16日午前4時00分16日午前10時20分~午後3時50分(?)と、さかのぼる14日午後9時37分の4回、1時間当たり1ミリシーベルトを超えています
この間、15日午前9時00分には1時間当たり11.9ミリシーベルト同日午前10時15分には8.8ミリシーベルト16日午後0時40分には8.2ミリシーベルトを記録しています]
「仮想事故」時のヒバク積算線量は上記のように、「線量が最大になる敷地境界でも屋内退避の指標線量の下限値(全身線量10ミリシーベルト、小児甲状腺量100ミリシーベルト)に達しない」ので、「対応策」は「敷地境界外の全地域」で「必要ない」。
以下は、上記の「検討結果」についての茨城県原子力防災対策検討委員会の総括的な結論です。
茨城県にある各種すべての原子力施設を代表する東海第二原発、東海再処理工場、高速実験所「常陽」で「現実に起こるとは考えられない『仮想事故等』が発生した場合でも、通常、施設の敷地境界外で受けるおそれのあるヒバク線量は十分に小さく、住民に対して特段の対応を図る必要はない」
「原子力防災計画の具体化の際にも、仮想事故等が万が一発生した場合に備えておけば基本的には十分であり、その場合であっても、周辺住民に対して屋内退避、避難等の対応は不要である」
さて、では、「原子力防災対策の充実・強化について」と名付けられたこの報告書で、委員たちが「具体的な避難計画等が必要である」「具体的な避難計画等をあらかじめ策定し、住民に周知しておくことが重要である」などと述べ、「避難計画等の『基本型』の整備」等を求めているのは何故なのでしょうか。
「『仮想事故等』が万が一発生した場合」も「周辺住民に対して屋内退避、避難等の対応が不要」なら、「具体的な避難計画等の策定」も不要なのではないでしょうか。
その謎は、委員たちが上の総括的な結論に続けて述べている次の部分を読めば解けます(下線は筆者)。
「しかしながら、
周辺住民の間に、避難計画等が示されていないことによる不安もあることから、その不安を払拭するために、具体的な避難計画等が必要であること。
放射性物質の放出に関する十分な情報が入手できない場合等に、住民の不安、混乱を避けるために、念のために、住民に対してコンクリート屋内退避、避難等の措置も考えられること。
仮に避難等を実施する場合に、住民の間でパニックが生ずることなく、冷静に行動できるようにするためには、具体的な避難計画等をあらかじめ策定し、住民に周知しておくことが重要であること。
等を考慮し、新しい原子力原子力防災対策を策定するに当たって、念のために、以下の対応を図ることとする。
○あらゆる事態に対して様々な応用が可能なように、避難計画等の『基本型』を整備しておく。
○避難等の実施も念頭に入れて、県等の行う防災対策活動をなるべく具体化しておく」
つまり、現実に起こるとは考えられない「仮想事故等」が起きた場合でも住民に対して特段の対応を図る必要はないのであり、実際に起きる事故はそれよりずっと小さいのだから、本当は避難計画等はなくていいのだが、「避難計画等が示されていないことによる不安もあることから、その不安を払拭するために」、あるいは「放射性物質の放出に関する十分な情報が入手できない場合等に、住民の不安、混乱を避けるために」、そして「仮に避難等を実施する場合に、住民の間にパニックが生ずることなく、冷静に行動できるようにするために」、「具体的な避難計画等をあらかじめ策定し、住民に周知しておくこと」というのです。
要するに、避難計画等の基本型の整備やその住民への周知も、そして訓練の実施も、住民のいらぬ不安を払拭するためであり、それによる混乱を避けるためなのです。
このような避難計画等は、策定したとしてもすぐ風化するだけではないでしょうか。
訓練を実施したとしても、実施者も参加住民も身を入れようのない空しいものではないでしょうか。
それにしても、現在原子力委員会委員長の近藤駿介氏にかぎらず歴代の原子力ムラのエリートのほとんどが、「国の安全審査において想定されている最大規模の事故である『仮想事故等』」を「現実に起こるとは考えられない大量の放射性物質が放出される場合」と信じ込んできたのですから、「奇観」というほかありません。
  • 前の記事
  • 上へ戻る
  • 次の記事

3.25さようなら原発inいしのまき

女川原発周辺・津波被災地見学会(3月26日)
―「3.25さようなら原発inいしのまき」特別行事―

原発の町・女川(おながわ)、女川原発のある牡鹿半島の各漁村、石巻市の北上川河口両岸、渡波(わたのは)地区等は、3.11の津波で壊滅的な打撃を受けました(女川町市町村別津波被災死亡率最大、石巻市渡波の松波地区は地区別津波被災死亡率最大です)。
「3.25さようなら原発inいしのまき」のつどいに遠方から参加される方で、これら現地の見学を希望される方のために、次のような現地見学会を設けました。
行き先と予定時間、集合場所・時間等は下記のとおりです。見学、宿泊の予約は下記までEメールかFAXか電話で、3月22日(木)までにお申し込みください。
[見学会日時と行き先]
◇日時・・・3月26日(月)10時~15時
◇行き先・・・石巻市日和山→門脇・南浜地区→渡波地区→女川町中心部→女川原発周辺等→石巻市荻浜地区
※行き先は、いまや瓦礫置き場と化した県の原子力センターオフサイトセンター(原子力防災対策センター)のあったところや、運転停止中の女川原発を目前に望む小屋取浜を含みます。
[集合時間と集合場所]※雨天決行
◇集合時間・・・9時45分
◇集合場所・・・石巻駅前(駅舎入り口付近)
[見学会予約方法]①名前(申込者名)②人数③住所④電話番号EメールアドレスないしFAX番号を明記し、次までEメールかFAXで申し込んでください。
FAX番号 0225-22-0508、Eメールアドレス kusakaikuo@yahoo.co.jp
見学代金は、バス乗車時にお支払いください。見学代金(=マイクロバス代)は1人2千円です
※昼食は各自御用意ください。
[宿泊]見学会の前夜(25日夜)の宿泊を御希望の方は、見学会の予約の際、宿泊希望と追記ください。宿泊者数と性別もお知らせください。
宿泊は、石巻市中心部が宿の復興民泊(電話0225-25-4839石巻工房)となります。男女別5~6人相部屋、素泊まり、シャワー・暖房付き、1人1泊2300円。
宿泊料金は、バス乗車時にバス代と共にお支払いください。
★参考
1.仙台から「石巻」までの交通・・・・宮城交通臨時バスあるいは仙石線電車(一部区間バス)。
仙台の石巻行きバス乗場は青葉通り「さくら野百貨店」前33番、仙石線乗車駅は「仙台」。
2.女川町の被災直後の状況はこちら(写真多数)で知ることができます。
3.女川原発周辺の環境放射線測定施設等の被災直後の状況(写真多数)は、こちら(原子力センター)とこちら(個別のモニタリング施設)、オフサイトセンターの状況はこちら
4.女川原発の被災状況はこちら
5.石巻の津波被災図はこちら、女川町の津波被災図はこちら
[主催]3.25さようなら原発inいしのまき実行委員会
[問い合せ先]電話0225-22-0508、「女川原発周辺・津波被災地見学会」担当=日下
  • 前の記事
  • 上へ戻る
  • 次の記事

女川原発周辺・津波被災地見学会(3月26日) ―「3.25さようなら原発inいしのまき」特別行事― | 原子力発電を考える石巻市民の会

女川原発周辺・津波被災地見学会(3月26日) ―「3.25さようなら原発inいしのまき」特別行事― | 原子力発電を考える石巻市民の会

2012年3月30日金曜日

放射能汚染の拡大

拡大し続ける、放射能汚染、放射性廃棄物は人的に作り出される公害である。 有害物質の拡散であり、国土全域に汚染は広がるのである。 少なくとも、30年は続くのであり、人為的に拡散し続けるのである。 除染できたから、大丈夫な訳ではない、消えてなくなるものではないのである。
地下核実験でもやらない限り、消し去ることはできない?いや、決して消し去れる物ではないと言うことを今一度、考えて頂きたいのである。 海洋投棄に問題はないと、言っておられ方がいたが、不法投棄や埋蔵する以外に方法はない、放射性廃棄物は決して安全であると言えないのである。
海域汚染がいまもなを、進んでいる中で、放射能汚染先進国となった我が国は、太平洋海域汚染国として、世界史に残る大罪を犯している、人類無差別放射能汚染テロを行っているのであると言っていい。 「原子力発電で、大量の放射能を撒き散らす、海域汚染大国」なのだから、海洋投棄になんら異論を抱かない学者さんの見解には、疑問を抱けずにはおれないし、また、事故の究明、調査を行わずに、安全を主張する学会にも、大いに問題がある。 このような、問題抱えた、体制下で再稼働すれば、事故が起こるのは必然であろう。 「今まで、大丈夫なのだから・・・」とは、もはや言えず、電力需要や企業の死活問題ではない、放射性廃棄物の生産は、今すぐ中止すべきである。
放射能汚染の拡大を防ぐ為に、尽力を注いでほしいものである。

メルトダウン日本、そして・・・

失われた、20年と、失われる30年の体験する事となった今の日本!。 自然災害の津波が引き起こした、国の滅びゆく有様を、現実としてとらえなくてはならないのである。
今後の、日本の復興はどうなるのであろうか?。 日本自体が、メルトダウンを引き起こしている現状、あきらめるしか方法はないのであろうか? いや、それは違うと思う!、人間の行為に対する制裁が下されたと、少々非科学的な想像を抱いてしまうのである。
 明らかに、人災である今回の事故は、今尚波乱を含み進行中であるのだから、問題の根は深いものと言えよう。 多くの人命を失い、悲しみだけが残る。 科学技術の進歩、それと引き換えに、失われる命、また、救われる命・・・、いつの時代も繰り返される、血で血を洗う争いと同じ行為は繰り返されるのであろうか。 我々は、失われる30年の時を、生きていかなくてはならないのである。
そして、この現実を直視し、歩まなくていけない時代を生き、立ち止まる事は決して許されないのである。 正しい情報が伝わらない、今の日本では一人一人の、個人の考えや行動が大切であると思う。
また、体制に取り込まれた大衆の在りかたが問われる時なのであろうかと、そんな、思いを抱くのである。 日本のメルトダウンは、そこに生きる人々の私自身のメルトダウンでもある。
それは、「信念や、心情と言った思いが、吹き飛んでしまい、廃屋だけが残る夢の跡」と言った心境であろう。

2012年3月28日水曜日

ストロンチウム


ストロンチウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
ルビジウム - ストロンチウム - イットリウム

Ca
Sr
Ba
Element 1: 水素 (H), 非金属
Element 2: ヘリウム (He), 希ガス
Element 3: リチウム (Li), アルカリ金属
Element 4: ベリリウム (Be), 卑金属
Element 5: ホウ素 (B), 金属
Element 6: 炭素 (C), 非金属
Element 7: 窒素 (N), 非金属
Element 8: 酸素 (O), 非金属
Element 9: フッ素 (F), ハロゲン
Element 10: ネオン (Ne), 希ガス
Element 11: ナトリウム (Na), アルカリ金属
Element 12: マグネシウム (Mg), 卑金属
Element 13: アルミニウム (Al), 卑金属
Element 14: ケイ素 (Si), 金属
Element 15: リン (P), 非金属
Element 16: 硫黄 (S), 非金属
Element 17: 塩素 (Cl), ハロゲン
Element 18: アルゴン (Ar), 希ガス
Element 19: カリウム (K), アルカリ金属
Element 20: カルシウム (Ca), アルカリ土類金属
Element 21: スカンジウム (Sc), 遷移金属
Element 22: チタン (Ti), 遷移金属
Element 23: バナジウム (V), 遷移金属
Element 24: クロム (Cr), 遷移金属
Element 25: マンガン (Mn), 遷移金属
Element 26: 鉄 (Fe), 遷移金属
Element 27: コバルト (Co), 遷移金属
Element 28: ニッケル (Ni), 遷移金属
Element 29: 銅 (Cu), 遷移金属
Element 30: 亜鉛 (Zn), 卑金属
Element 31: ガリウム (Ga), 卑金属
Element 32: ゲルマニウム (Ge), 金属
Element 33: ヒ素 (As), 金属
Element 34: セレン (Se), 非金属
Element 35: 臭素 (Br), ハロゲン
Element 36: クリプトン (Kr), 希ガス
Element 37: ルビジウム (Rb), アルカリ金属
Element 38: ストロンチウム (Sr), アルカリ土類金属
Element 39: イットリウム (Y), 遷移金属
Element 40: ジルコニウム (Zr), 遷移金属
Element 41: ニオブ (Nb), 遷移金属
Element 42: モリブデン (Mo), 遷移金属
Element 43: テクネチウム (Tc), 遷移金属
Element 44: ルテニウム (Ru), 遷移金属
Element 45: ロジウム (Rh), 遷移金属
Element 46: パラジウム (Pd), 遷移金属
Element 47: 銀 (Ag), 遷移金属
Element 48: カドミウム (Cd), 卑金属
Element 49: インジウム (In), 卑金属
Element 50: スズ (Sn), 卑金属
Element 51: アンチモン (Sb), 金属
Element 52: テルル (Te), 金属
Element 53: ヨウ素 (I), ハロゲン
Element 54: キセノン (Xe), 希ガス
Element 55: セシウム (Cs), アルカリ金属
Element 56: バリウム (Ba), アルカリ土類金属
Element 57: ランタン (La), ランタノイド
Element 58: セリウム (Ce), ランタノイド
Element 59: プラセオジム (Pr), ランタノイド
Element 60: ネオジム (Nd), ランタノイド
Element 61: プロメチウム (Pm), ランタノイド
Element 62: サマリウム (Sm), ランタノイド
Element 63: ユウロピウム (Eu), ランタノイド
Element 64: ガドリニウム (Gd), ランタノイド
Element 65: テルビウム (Tb), ランタノイド
Element 66: ジスプロシウム (Dy), ランタノイド
Element 67: ホルミウム (Ho), ランタノイド
Element 68: エルビウム (Er), ランタノイド
Element 69: ツリウム (Tm), ランタノイド
Element 70: イッテルビウム (Yb), ランタノイド
Element 71: ルテチウム (Lu), ランタノイド
Element 72: ハフニウム (Hf), 遷移金属
Element 73: タンタル (Ta), 遷移金属
Element 74: タングステン (W), 遷移金属
Element 75: レニウム (Re), 遷移金属
Element 76: オスミウム (Os), 遷移金属
Element 77: イリジウム (Ir), 遷移金属
Element 78: 白金 (Pt), 遷移金属
Element 79: 金 (Au), 遷移金属
Element 80: 水銀 (Hg), 卑金属
Element 81: タリウム (Tl), 卑金属
Element 82: 鉛 (Pb), 卑金属
Element 83: ビスマス (Bi), 卑金属
Element 84: ポロニウム (Po), 金属
Element 85: アスタチン (At), ハロゲン
Element 86: ラドン (Rn), 希ガス
Element 87: フランシウム (Fr), アルカリ金属
Element 88: ラジウム (Ra), アルカリ土類金属
Element 89: アクチニウム (Ac), アクチノイド
Element 90: トリウム (Th), アクチノイド
Element 91: プロトアクチニウム (Pa), アクチノイド
Element 92: ウラン (U), アクチノイド
Element 93: ネプツニウム (Np), アクチノイド
Element 94: プルトニウム (Pu), アクチノイド
Element 95: アメリシウム (Am), アクチノイド
Element 96: キュリウム (Cm), アクチノイド
Element 97: バークリウム (Bk), アクチノイド
Element 98: カリホルニウム (Cf), アクチノイド
Element 99: アインスタイニウム (Es), アクチノイド
Element 100: フェルミウム (Fm), アクチノイド
Element 101: メンデレビウム (Md), アクチノイド
Element 102: ノーベリウム (No), アクチノイド
Element 103: ローレンシウム (Lr), アクチノイド
Element 104: ラザホージウム (Rf), 遷移金属
Element 105: ドブニウム (Db), 遷移金属
Element 106: シーボーギウム (Sg), 遷移金属
Element 107: ボーリウム (Bh), 遷移金属
Element 108: ハッシウム (Hs), 遷移金属
Element 109: マイトネリウム (Mt), 遷移金属
Element 110: ダームスタチウム (Ds), 遷移金属
Element 111: レントゲニウム (Rg), 遷移金属
Element 112: コペルニシウム (Cn), 卑金属
Element 113: ウンウントリウム (Uut), 卑金属
Element 114: ウンウンクアジウム (Uuq), 卑金属
Element 115: ウンウンペンチウム (Uup), 卑金属
Element 116: ウンウンヘキシウム (Uuh), 卑金属
Element 117: ウンウンセプチウム (Uus), ハロゲン
Element 118: ウンウンオクチウム (Uuo), 希ガス
Strontium has a face-centered cubic crystal structure
38Sr
外見
銀白色
Strontium-1.jpg
一般特性
名称, 記号, 番号ストロンチウム, Sr, 38
分類アルカリ土類金属
, 周期, ブロック2, 5, s
原子量87.62 g·mol-1
電子配置[Kr] 5s2
電子殻2, 8, 18, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度 (室温付近)2.64 g·cm-3
融点での液体密度2.375 g·cm-3
融点1050 K, 777 °C, 1431 °F
沸点1655 K, 1382 °C, 2520 °F
融解熱7.43 kJ·mol-1
蒸発熱136.9 kJ·mol-1
熱容量(25 °C) 26.4 J·mol-1·K-1
蒸気圧
圧力(Pa)1101001 k10 k100 k
温度 (K)796882990113913451646
原子特性
酸化数2, 1[1](強塩基性酸化物)
電気陰性度0.95 (ポーリングの値)
イオン化エネルギー第1: 549.5 kJ·mol-1
第2: 1064.2 kJ·mol-1
第3: 4138 kJ·mol-1
原子半径215 pm
共有結合半径195±10 pm
ファンデルワールス半径249 pm
その他
結晶構造面心立方格子構造
磁性常磁性
電気抵抗率(20 °C) 132 nΩ·m
熱伝導率(300 K) 35.4 W·m-1·K-1
熱膨張率(25 °C) 22.5 µm·m-1·K-1
剛性率6.1 GPa
ポアソン比0.28
モース硬度1.5
CAS登録番号7440-24-6
最安定同位体
詳細はストロンチウムの同位体を参照
同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
82Srsyn25.36 dε-82Rb
83Srsyn1.35 dε-83Rb
β+1.2383Rb
γ0.76, 0.36-
84Sr0.56 %中性子46個で安定
85Srsyn64.84 dε-85Rb
γ0.514 D-
86Sr9.86 %中性子48個で安定
87Sr7.0 %中性子49個で安定
88Sr82.58 %中性子50個で安定
89Srsyn50.52 dε1.4989Rb
β-0.909 D89Y
90Srtrace28.90 yβ-0.54690Y
ストロンチウム (ラテン語: strontium[2]) は原子番号38の元素で、元素記号Sr である。軟らかく銀白色のアルカリ土類金属で、化学反応性が高い。空気にさらされると、表面が黄味を帯びてくる。天然には天青石ストロンチアン石などの鉱物中に存在する。放射性同位体90Sr放射性降下物に含まれ、その半減期は28.90年である。ストロンチウムやストロンチアン石といった名は、最初に発見された場所であるストロンチアンというスコットランドの村にちなむ。

目次

[非表示]

性質 [編集]

酸化ストロンチウムのデンドライト
常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方格子構造 (FCC、α-Sr)。銀白色の金属で、比重は2.63、融点は777 °C沸点は1382 °C炎色反応で赤色を呈する。空気中では灰白色の酸化物被膜を生じる。水とは激しく反応し水酸化ストロンチウムを生成する。
Sr + 2 H2O → Sr(OH)2 + H2
生理的にはカルシウムに良く似た挙動を示し、骨格に含まれる。
酸化ストロンチウムアルミニウムによる還元、および塩化ストロンチウムなどの溶融塩電解により金属単体が製造され、蒸留により精製される。
4 SrO + 2 Al → 3 Sr + SrAl2O4

用途 [編集]

炎色反応が赤であるため、花火発煙筒の炎の赤い色の発生には塩化ストロンチウムなどが用いられる。そのほか、高温超伝導体の材料として使われる。
炭酸ストロンチウムは、ブラウン管などの陰極線管ガラスに添加される。また、フェライトなどの磁性材料の原料としても用いられる。
単体のストロンチウムは酸素などとの反応性が高いため、真空装置中のガスを吸着するゲッターとして用いられる。

同位体 [編集]

ウラン核分裂生成物など、人工的に作られる放射性同位体としてセシウム137と共にストロンチウム90がある。ストロンチウム90は、半減期が28.8年でベータ崩壊を起こして、イットリウム90に変わる。原子力電池の放射線エネルギー源として使われる。体内に入ると電子配置・半径が似ているため、骨の中のカルシウムと置き換わって体内に蓄積し長期間にわたって放射線を出し続ける。このため大変危険であるが、揮発性化合物を作りにくく[3]原発事故で放出される量はセシウム137と比較すると少ない。
骨に吸収されやすいという性質を生かして、別の放射性同位体であるストロンチウム89は骨腫瘍の治療に用いられる。ストロンチウム89の半減期は50.52日と短く比較的短期間で崩壊するため、短期間に強力な放射線を患部に直接照射させることができる。

生体に対する影響 [編集]

ストロンチウム90は骨に蓄積されることで生物学的半減期が長くなる(長年、体内にとどまる)ため、実効線量係数 (Sv/Bq) は高くなり 2.8×10-8である。そのため、ストロンチウム90は、ベータ線を放出する放射性物質のなかでも人体に対する危険が大きいとされている[3]。例えば、経口で1万Bq のストロンチウム90を摂取した時の実効線量は0.28 mSvである。[3]

家畜への蓄積 [編集]

1957年から北海道で行われた調査では、1960年代から1970年代に北海道のウシウマの骨に蓄積されていた放射性ストロンチウム (90Sr) は2000-4000 mBq/gを記録していたが、大気圏内核実験の禁止後は次第に減少し、現在では100 mBq以下程度まで減少している。また、ウシとウマではウマの方がより高濃度で蓄積をしていて加齢と蓄積量には相関関係があるとしている。屋外の牧草を直接食べるウシとウマは、放射能汚染をトレースするための良い生物指標となる[4]

放射性ストロンチウムの体外排泄 [編集]

1960年代、米ソを中心に大気圏内の核実験が盛んに行われた。これに伴い、体内に取り込まれた放射性物質の除去剤や排泄促進法に関する研究も数多く行われている。放射性ストロンチウムは生体内ではカルシウムと同じような挙動をとる。IAEA(国際原子力機関)は放射性ストロンチウムを大量に摂取した場合、アルギン酸の投与を考慮するように勧告している[5]アルギン酸は褐藻類の細胞間を充填する粘質多糖で、カルシウムよりもストロンチウムに対する親和性が高いことが知られている。ヒトにアルギン酸を経口投与してから放射性ストロンチウムを投与すると、投与していない場合と比べて体内残留量が約1/8になることが報告されている[6] [7]。また動物実験でも同様の効果があることが確かめられている[8]

歴史 [編集]

元素名は1787年に最初に発見されたストロンチウムを含む鉱物(ストロンチアン石)の産出地、スコットランドのストロンチアン (strontian) に由来する。単体金属は1808年英国ハンフリー・デービーにより単離される。

ストロンチウムの化合物 [編集]

参考書籍 [編集]

  • 『放射化学』著:古川路明 出版:朝倉書店 1994年03月25日 ISBN978-4-254-14545-8 C3343

出典 [編集]

  1. ^ P. Colarusso et al. (1996). “High-Resolution Infrared Emission Spectrum of Strontium Monofluoride”. J. Molecular Spectroscopy 175: 158. http://bernath.uwaterloo.ca/media/149.pdf.
  2. ^ http://www.encyclo.co.uk/webster/S/213
  3. ^ a b c ストロンチウム-90 原子力資料情報室(CNIC)]
  4. ^ 北海道における90Srの牛馬骨への蓄積状況 農林水産省家畜衛生試験場社団法人 日本アイソトープ協会 RADIOISOTOPES Vol.48 , No.4(1999)pp.283-287
  5. ^ IAEA Safety Series 47(1978)
  6. ^ Hesp R. and Ramsbottom, B., Nature(1965)
  7. ^ 市川竜資「放射性ストロンチウムとアルギン酸」『化学と生物』7(4),208-211(1969)
  8. ^ 西村ら「放射性Srの代謝に及ぼすキトサンとアルギン酸の影響について」『RADIOISOTOPES』40,244-247(1991)